Tel.0465-64-1700
電話受付
8:30~17:30
Twitter
お問い合わせ

ブログ

施設長ブログ

気づく観察力

職場での職員の会話で

「〇〇さん(入居者の方)この何日か食べ方と歩行が気になって…たぶん調子を崩す前兆だと思う」

という話をしているのを聞きました。

高齢者はちょっとしたことで体調を崩すことがあります。

季節の変わり目であったり、気温の急激な変動などでも体調を崩す方もいます。

実際、職員が気にかけていた入居者の方は体調を崩されましたが、

変調に気づいていた職員たちの対応で、素早い受診、治療につなげることができました。

できれば体調を崩さず、いつも元気でいてもらいたいものですが、

私達でも調子を崩すことはあります。

私たちは「のどが痛い」「頭が痛い」と言えますが

入居者の方の中にはうまく言葉で職員に伝えられない方もいます。

それを「気づく」事ができる専門職として

介護職は国や世間から期待をされています。

どんなビジネスシーンでも「気づき」は重要だといわれていて

特に福祉職や医療職は、気づくことができる「観察力」が必要です。

逆を言えば気づくことができない、「観察力」がない人は

福祉や医療の現場では働けないことになります。

日々のバイタルサイン、排せつ、行動、発言、そして表情まで

介護職は観察していなければなりません。

時に「違和感」から気づくこともあります。

「いつもと違う」

という違和感は、普段一緒にいる介護職しかわかりません。

「〇〇さん(入居者の方)この何日か食事と歩行が気になって…たぶん調子を崩す前兆だと思う」

この一言に介護職の「観察力」と老人介護福祉施設の「底力」を感じた日でした。

観察力 に対する画像結果