Tel.0465-64-1700
電話受付
8:30~17:30
お問い合わせ

ブログ

施設長ブログ

気づく観察力

職場での職員の会話で

「〇〇さん(入居者の方)この何日か食べ方と歩行が気になって…たぶん調子を崩す前兆だと思う」

という話をしているのを聞きました。

高齢者はちょっとしたことで体調を崩すことがあります。

季節の変わり目であったり、気温の急激な変動などでも体調を崩す方もいます。

実際、職員が気にかけていた入居者の方は体調を崩されましたが、

変調に気づいていた職員たちの対応で、素早い受診、治療につなげることができました。

できれば体調を崩さず、いつも元気でいてもらいたいものですが、

私達でも調子を崩すことはあります。

私たちは「のどが痛い」「頭が痛い」と言えますが

入居者の方の中にはうまく言葉で職員に伝えられない方もいます。

それを「気づく」事ができる専門職として

介護職は国や世間から期待をされています。

どんなビジネスシーンでも「気づき」は重要だといわれていて

特に福祉職や医療職は、気づくことができる「観察力」が必要です。

逆を言えば気づくことができない、「観察力」がない人は

福祉や医療の現場では働けないことになります。

日々のバイタルサイン、排せつ、行動、発言、そして表情まで

介護職は観察していなければなりません。

時に「違和感」から気づくこともあります。

「いつもと違う」

という違和感は、普段一緒にいる介護職しかわかりません。

「〇〇さん(入居者の方)この何日か食事と歩行が気になって…たぶん調子を崩す前兆だと思う」

この一言に介護職の「観察力」と老人介護福祉施設の「底力」を感じた日でした。

観察力 に対する画像結果